堀切
- ①
足助城の中心施設と、南の山上に伸びる施設を区切る役割をもった堀です。堀の底を通路としても使っていました。
〒444-2424
愛知県豊田市足助町須沢39-2
0565-62-0770
足助城の中心施設と、南の山上に伸びる施設を区切る役割をもった堀です。堀の底を通路としても使っていました。
西南の谷間を監視する曲輪だったのでしょうか。小さな建物があったようですが、よくわかりません。
足助には、山の斜面からの湧水を溜めるために作った井戸もありました。深い掘り抜き井戸のようにツルベを使うのではなく、大きな柄杓で汲みました。
この曲輪の先端部分は、掻き上げた土で固められています。小さな建物があったようですが、よくわかりません。
足助の町を見下ろすとともに、岡崎・名古屋への街道が眺められます。2棟以上の建物
があったことがわかっています。
西の丸と南の丸を結ぶ通路にある小さな曲輪です。建物の礎石がみつかりましたが、足助城で礎石を使った建物跡はこの曲輪だけです。
この曲輪は、角ばった扇形に造られています。台所の役割をもつ曲輪で、復元した建物跡の他に、カマドに使われた石や炭などがみつかっています。
この物見台は、大きな岩盤の上にあります。2.7×5.4mの矢倉は、掘っ建て柱の建物です。2層にしたのは、間近まで他の建物が建てられたためでしょう。
美濃(岐阜県)の東部の街道を、正面に望むことができます。
信州(長野県)への街道を、正面に望むことができます。台形の建物跡がみつかりました。
信州(長野県)への街道を、正面に望むことができます。本丸寄りに、4.5×6.8mの建物跡がみつかりましたが、建物の中を通って本丸へ行ったのでしょう。
矢倉の上から、南方に鶏足城を望むことができます。鶏足城への連絡を兼ねた矢倉だったのでしょう。
足助城の中心である本丸は、足助の町並みを眼下に見下ろすとともに、信州と美濃への街道、岡崎・名古屋への街道を望むことができます(標高301m)。発掘調査に基づき、掘っ建て柱の高櫓と長屋が復元されました。高櫓は、江戸時代の天守閣にあたるものです。